こんにちは.私,実は2年前から鬱病を患っていました.きっかけは,大学4年時の研究室の激務でした.詳細については,以下にリンクを貼りましたので御覧ください.
ハンドルネームは,"TJJ"です.タイトルは,「適応障害を患って」です.
http://www.edp.to/lib/nenkan2017.pdf
私は,最初に「適応障害」と診断されていたみたいなのですが,大学病院に通院するなかで,「うつ病」に名前が切り替わりました.2018年度版のEDPの年間にも2018年に私が鬱病で経験したことが書かれております.まだ,公開されていないみたいですが….公開されたら同じハンドルネームで,タイトルは,「鬱病を患って」です.
公開されたら御覧ください.もしかしたら,鬱病でお悩みの方が私の記事をご覧になっているかもしれません.もしそうであるならば,微力ですが皆様の一助になれば幸いです.
2019年1月27日日曜日
【感想】『アウトプット大全』を読んで
『アウトプット大全』を読むまでは,勉強とは入力をただすれば良いと思っていました.しかし,この本では「アウトプット(出力)」こそが学習において重要であると説いています.なんと,インプット(入力)とアウトプット(出力)の黄金比は,3:7であると書かれてあります.つまり,教科書を3時間読んで,問題集を7時間解くことで自分の知識が定着するということなのです.ただ,4:6でも良いそうです.理想は,3:7だそうです.私は,基本情報技術者試験に合格しましたが,落ちたときは,インプット:アウトプット=7:3で落ちたような気がします.合格したときは,辛うじて,1:1になったと思います.今後は,資格試験の勉強を行うときは,まず,4:6で勉強して,3:7に移行しようかと思います.
『アウトプット大全』のリンクを貼っときます↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1548563052&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8
『アウトプット大全』のリンクを貼っときます↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1548563052&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8
2018年4月5日木曜日
2017年10月1日日曜日
Vimでの改行コード,ピリオド置換方法
改行コード置換方法
0.改行コードの表示
:set list
1.改行コード=>スペース
:%s/\n/ /g
2. . => .\n
:%s/\./\.^M/g
^Mは ctr+V ctr+M
0.改行コードの表示
:set list
1.改行コード=>スペース
:%s/\n/ /g
2. . => .\n
:%s/\./\.^M/g
^Mは ctr+V ctr+M
2017年2月20日月曜日
convertコマンドについて
画像を変換するconvertコマンドは
convert png eps
で検索すれば一括変換shellスクリプトファイルが公開されている
ただしCygwinではWindowsのconvertコマンドと重なる。
convertコマンドを使うには
1.Imagemagickディレクトリのconvert.exe?の名前を変える。
例)convert2.exe
2.Linux上でconvertコマンドを使う
のいずれかであると考えられる。
2016年3月6日日曜日
Vimでのフォントの変更
デフォルトのMSゴシックを使用してきた私ですが,Consolasに変更しました.2バイトの日本語と相性が良くないので日本語に関してはMSゴシックを用います.
gvimrcにおいて,以下の文字列に変更しました.
set guifont=Consolas:h12, guifontwide=MS_Gothic:h12:cSHIFTJIS
gvimrcにおいて,以下の文字列に変更しました.
set guifont=Consolas:h12, guifontwide=MS_Gothic:h12:cSHIFTJIS
前半のguifontは1バイト文字,後半のguifontwideは2バイト文字のフォント設定を行っています.
参考元URL
2016年2月19日金曜日
Debianでの日本語入力の設定方法
Debianの使用中に全角半角キーを押しても日本語が打てない場合は、Synapticパッケージマネージャ(推奨)やapt-getを用いて Fcitx を始めにインストールしてから fcitx-anthy をインストールすると日本語を打つことができるようになります。
まだ全角半角キーを押しても無理な場合は、fcitx の設定 でanthyの順番を最上位にしたり、anthyのキー設定を全角半角に変更するとできます。Debian 8.30を利用していらっしゃる方または、アプリケーションの検索ができる環境であれば、fcitxと検索することで 「Fcitx設定」というものがあるのでそれを実行すれば設定画面にたどり着けます。
登録:
投稿 (Atom)