2020年5月9日土曜日

【感想】『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで


本書は、反省以前の課題を抱える少年たちの実情が描かれております。

「反省」をするにしても何を反省するのかがわかる能力を持ち合わせていない。




知的障害を持つ少年が少年院には、社会のあぶれ者として送られてくる。




読んでいて、「やっぱり、そうだったのか…。」と思うと同時に、少年院の教育が全てとは言えませんが、少年にふさわしいものでないと感じました。

衝撃的だったのは、知的障害の基準が、1970年代に定義されたことです。

1950年代の一時期は、IQが、85未満だと知的障害とされておりました。しかし、1970年代以降、「知的障害は、IQが70未満」であると定義されました。

「境界知能」と言われるIQが70~84の方は、様々なSOSを発信しながら生きづらさを抱える状態です。

小学校のクラスで下から5人程度の成績を持つ方は、1950年代の一時期の定義であれば、知的障害です。

周りから心無い言葉をかけられることがあり、いじめにも遭う経験をしている方が少年院に見受けられるそうです。

生きづらさを抱えている場合、自分の環境がそのように思わせていると思います。

自分もまた、その環境と本能的に比較して、落ち込んでいるのです。

「自分」が正しいと思い、「自分」の考えがあたかも、「普遍の真理」であると思いこむ(学校教師に多いような気が…)人によって、抑圧される人は多いと思います。

私も、考えを本ブログで述べておりますが、自分が「普遍の真理」ではなく、「一つのアプリ」だと考えております。

皆さんの考え方も「アプリ」です。

画面上にアプリのアイコンが配置され「スクロール」できるのです。

知的障害、境界知能をお持ちの方は、柔軟な思考(物事を多角的に見ること)ができず、一つの考え方(この考えしかない!)と考える傾向があると言われております。

私は、「できないことは考えない」というスタンスに変えていましたが、「できないことを考える」とすれば、試行錯誤して研究する必要があります。

知的障害、境界知能をお持ちの方への支援は、周りの方が「できないことを考える」とすれば、精神医学の観点から研究段階だと思われます。

残念ながら、「普遍の真理」、「宇宙の法則」、「絶対に治る薬」は、現在の人類には持ち合わせておりません。

試行錯誤して、研究する必要があると感じました。


本書の購入先(Amazon)を下記に示します。



https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%9E%E8%A1%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%88%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8%EF%BC%89-%E5%AE%AE%E5%8F%A3%E5%B9%B8%E6%B2%BB-ebook/dp/B07V2397JY/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=276GW8V72P3GD&dchild=1&keywords=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%9E%E8%A1%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%9F%E3%81%A1&qid=1588990891&sprefix=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%9E%E8%A1%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4%2Caps%2C258&sr=8-1

2020年5月3日日曜日

【感想】『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』を読んで


 本書は、「"AWS" とは何か。」と思われている方へ向けた本です。


 AWS(Amazon Web Services)は、Amazon社が提供するクラウドサービスです。


 本書は、AWSの用語を学習したい方におすすめします。


 本書の特徴として、図を用いて、用語の定義が示されております。


 AWSについてスタート地点から出発するための本だと思っていただいて構いません。


 実は、AWSの用語は、AWSのページで確認できますが、カタカナ語が多く、定義もわかりづらいため、本書はかなり役立ちました。


 本書があれば、AWSのマネジメントコンソール(AWSを操作する画面)の用語は、おおよそ理解できます。


 より専門的な用語や技術に関する知識がほしいという方は、別の書籍を参照されることをおすすめします。


 あくまで、本書はAWSについて何も知らない方を対象としています。


 本書の購入先(Amazon)を下記に示します。

https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%8D%B3%E6%88%A6%E5%8A%9B-Amazon-Web-Services%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%8C1%E5%86%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F/dp/4297108895/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1588499011&sr=8-1

【感想】『ニッポン制服百年史』を読んで


 本書は、「制服」というものが日本でどのように普及したのかを紐解いていきます。


 時代は明治時代から現代までのお話になります。


 私としては、本書は、ただ楽しんで興味本位で購入したものなので、熱く語ることはしません。


 ご了承ください。


 さて、本書に関してですが、私のような地方出身の人間からすると、東京の女子校の様子が垣間見えます。


 どの学校が、お嬢様学校で、どの学校が制服により、ブランド力を上げたのかも解説されております。


 私としては、戦後の制服の動向が、生々しく書かれており、学校と生徒、親御さんの意見を取り入れた流れが興味深いと感じております。


 私の学生時代(中学・高校の中高一貫時代)は、制服の着崩しが流行っており、腰パンやミニスカが流行っていた印象(興味なかったので古い言い回し)がありました。


 もうすでに、東京ではこのような流行は廃れており、私の地元では頑なに自分のスタイルとして制服をあたかも流行っているように振る舞う人が散見されました。


 正直な感想として、見ていて痛々しいと感じていました。


 私たちは「21世紀」の人間なのに…。


 20世紀のファッションでイキっていた人は、見ていて辛いです。


 「個性」であればよいのですが、「流行」を意識しているようでなお辛いです。


 時代を風靡した「ルーズソックス」、「ヤマンバギャル」、「ガングロ」など起源や歴史が書かれております。


 一体あの現象は何だったのか、と感じている方は、本書をおすすめします。


 本書の購入先(Amazon)のリンクを下記に示します。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E5%88%B6%E6%9C%8D%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%8F%B2-%E5%A5%B3%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%9C%8D%E3%81%8C%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E6%A3%AE%E4%BC%B8%E4%B9%8B/dp/4309750362/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E5%88%B6%E6%9C%8D&qid=1588498883&sr=8-1

【感想】『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』を読んで


 本書は、ドイツの労働生産性が日本より1.5倍であることを示しており、ドイツの労働の仕組みに関して説明しております。
 
 
 ドイツでは、有給を部下に取らせない管理職は、罰則があり、残業をするのは無能な労働者のやることだという意識です。
 
 
 日本も、働き方改革によりドイツに近づいてきているように思われますが、まだまだ中小企業では、取り組みが難しいと、働いていて伺う機会が多々あります。
 
 
 私が働いております会社は、ドイツのような意識の持ち方に近い気がします。残業時間が長いことは「恥」だという意識が強い会社です。
 
 
 もちろん、ドイツでも労働問題はあります。私の会社と同様に、ノルマが年々高くなり、しかも単位時間当たりの仕事量(=仕事率)を高めるように責められています。
 
 
 ドイツは、可処分所得(手取り)が税金や社会保障により、日本より低いです。ドイツ人は、作者の感覚ですが、質の高いサービスより、価格の安さを重視する傾向があります。
 
 
 ドイツのサービスは、日本よりも悪く、愛想もないようです。
 
 
 労働者にとって、日本よりストレスを溜め込まないような社会だと思われますが、消費者にとっては多少不自由がある社会のようです。
 
 
 私は、日本のサービスは素晴らしいと思います。しかし、皆が高いサービスを湯水のように提供するのは、精神衛生上、健康上良くないと思います。
 
 
 日本は、ドイツより人口が多く、人口密度も高いです。
 
 
 つまり、競争がドイツより日本のほうが激しいのです。
 
 
 日本は、サービスは「タダ」という経営者の認識により、労働者の余剰価値を搾りとり競争を勝ち抜く仕組みだと考えております。
 
 
 一刻も早くそのような認識を無くすことはできませんが、少しずつ徐々に、小さくしていければよいと考えております。
 
 
 本書は、日本とドイツの良いところを抽出して、労働に関しての具体的な提案が示されております。
 
 
 私の中で一番心に響いたのは、1-4です。
 
 
 1.どんなに忙しくても、労働時間は10時間まで。
 
 
 2.どんなに忙しくても、1週間に1度は、早く退社して、仕事とは全く別の活動を行う。
 
 
 3.報告書は、A41枚まで。
 
 
 4.打ち合わせ、会議は1時間まで。
 
 
 コロナウイルスで、不況になると言われておりますが、どんなに仕事が忙しくても、健康を失ってしまっては取り返しのつかない事態に陥ります。
 
 
 私は、うつ病を患った経験があるため、本書はかなり自分の中で言い聞かせるように読んでおりました。
 
 
 厳しい時代になりますが、皆様の健康を祈って、私から本書の感想を贈ります。
 
 
 
 本書は、下記のURL(Amazon)で購入できます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%EF%BC%91%E5%B9%B4%E3%81%AB150%E6%97%A5%E4%BC%91%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%86%8A%E8%B0%B7-%E5%BE%B9-ebook/dp/B01DKGKULO/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1E9Y1EGN3FJ2Z&dchild=1&keywords=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C+1%E5%B9%B4%E3%81%AB150%E6%97%A5%E4%BC%91%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1588496843&sprefix=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%2Caps%2C263&sr=8-1