マンデルブロ集合の計算を行う際に、最適化オプションについて調べてみました。今まで、最適化オプションを使用しておらず計算機実験を行っていました。
g++の最適化オプションは、
-O3
を使用しました。
実行結果は、最適化オプションである-O3は最適化オプションなしに比べて約倍ほど計算速度が早くなりました。
2019年2月16日土曜日
2019年2月15日金曜日
【感想】『発達障害』を読んで
鬱病を患ったことをきっかけに『発達障害』を読むことになりました。自分がなぜ鬱病になったのかということについて考えたときに自分はもしかしたら発達障害なのではないかと思いまして、この本を取りました。
この本の内容ですが、主にASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如多動性障害)について書かれております。症例や診断基準が紹介されており、専門機関への橋渡しになる本だと思います。いくらかの実際の具体例が多い本です。軽度から重度までの具体例が紹介されており、また、有名人を引き合いに出し、発達障害かどうかということが検証されています。個人的に感じたのが、どのように障害を乗り越えるかということについてはあまり深く言及されていないと感じました。主に、専門外来を受診し、診断を受けることで投薬治療や支援機関でのデイケアについて紹介されておりました。この本は、主にASDやADHDがどのようなもので、どのような影響があるかということを知る上では良い本なのではないかと思いました。
『発達障害』のリンクは↓に貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B2%A9%E6%B3%A2-%E6%98%8E/dp/4166611232/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550240949&sr=8-1&keywords=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%98%8E
この本の内容ですが、主にASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如多動性障害)について書かれております。症例や診断基準が紹介されており、専門機関への橋渡しになる本だと思います。いくらかの実際の具体例が多い本です。軽度から重度までの具体例が紹介されており、また、有名人を引き合いに出し、発達障害かどうかということが検証されています。個人的に感じたのが、どのように障害を乗り越えるかということについてはあまり深く言及されていないと感じました。主に、専門外来を受診し、診断を受けることで投薬治療や支援機関でのデイケアについて紹介されておりました。この本は、主にASDやADHDがどのようなもので、どのような影響があるかということを知る上では良い本なのではないかと思いました。
『発達障害』のリンクは↓に貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B2%A9%E6%B3%A2-%E6%98%8E/dp/4166611232/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550240949&sr=8-1&keywords=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%98%8E
2019年1月27日日曜日
うつ病を患いました(でも今は回復期)
こんにちは.私,実は2年前から鬱病を患っていました.きっかけは,大学4年時の研究室の激務でした.詳細については,以下にリンクを貼りましたので御覧ください.
ハンドルネームは,"TJJ"です.タイトルは,「適応障害を患って」です.
http://www.edp.to/lib/nenkan2017.pdf
私は,最初に「適応障害」と診断されていたみたいなのですが,大学病院に通院するなかで,「うつ病」に名前が切り替わりました.2018年度版のEDPの年間にも2018年に私が鬱病で経験したことが書かれております.まだ,公開されていないみたいですが….公開されたら同じハンドルネームで,タイトルは,「鬱病を患って」です.
公開されたら御覧ください.もしかしたら,鬱病でお悩みの方が私の記事をご覧になっているかもしれません.もしそうであるならば,微力ですが皆様の一助になれば幸いです.
ハンドルネームは,"TJJ"です.タイトルは,「適応障害を患って」です.
http://www.edp.to/lib/nenkan2017.pdf
私は,最初に「適応障害」と診断されていたみたいなのですが,大学病院に通院するなかで,「うつ病」に名前が切り替わりました.2018年度版のEDPの年間にも2018年に私が鬱病で経験したことが書かれております.まだ,公開されていないみたいですが….公開されたら同じハンドルネームで,タイトルは,「鬱病を患って」です.
公開されたら御覧ください.もしかしたら,鬱病でお悩みの方が私の記事をご覧になっているかもしれません.もしそうであるならば,微力ですが皆様の一助になれば幸いです.
【感想】『アウトプット大全』を読んで
『アウトプット大全』を読むまでは,勉強とは入力をただすれば良いと思っていました.しかし,この本では「アウトプット(出力)」こそが学習において重要であると説いています.なんと,インプット(入力)とアウトプット(出力)の黄金比は,3:7であると書かれてあります.つまり,教科書を3時間読んで,問題集を7時間解くことで自分の知識が定着するということなのです.ただ,4:6でも良いそうです.理想は,3:7だそうです.私は,基本情報技術者試験に合格しましたが,落ちたときは,インプット:アウトプット=7:3で落ちたような気がします.合格したときは,辛うじて,1:1になったと思います.今後は,資格試験の勉強を行うときは,まず,4:6で勉強して,3:7に移行しようかと思います.
『アウトプット大全』のリンクを貼っときます↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1548563052&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8
『アウトプット大全』のリンクを貼っときます↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1548563052&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8
2018年4月5日木曜日
2017年10月1日日曜日
Vimでの改行コード,ピリオド置換方法
改行コード置換方法
0.改行コードの表示
:set list
1.改行コード=>スペース
:%s/\n/ /g
2. . => .\n
:%s/\./\.^M/g
^Mは ctr+V ctr+M
0.改行コードの表示
:set list
1.改行コード=>スペース
:%s/\n/ /g
2. . => .\n
:%s/\./\.^M/g
^Mは ctr+V ctr+M
2017年2月20日月曜日
convertコマンドについて
画像を変換するconvertコマンドは
convert png eps
で検索すれば一括変換shellスクリプトファイルが公開されている
ただしCygwinではWindowsのconvertコマンドと重なる。
convertコマンドを使うには
1.Imagemagickディレクトリのconvert.exe?の名前を変える。
例)convert2.exe
2.Linux上でconvertコマンドを使う
のいずれかであると考えられる。
登録:
投稿 (Atom)