2019年10月18日金曜日

【感想】『学校の「当たり前」をやめた。』を読んで

この本を一言でまとめるならば、「目的意識を持って行動を続けてください」です。この本は、学校が目的意識を持たず、手段にこだわっているということを指摘しています。この本を読んだ印象は、目的を明確にして自分が行っている行動は目的に沿ったものであるかを考えながら行動すべきであると主張しているように思いました。目的意識を持つことを軸とし、他者との議論を含むコミュニケーションをより深く多くすることで自分で考える人間を育てるという著者の強い意志に共感できました。私の小学校時代は、いじめが吹き荒れるクラスであり、いつ自分が標的となってもおかしくない状況にありました。正直なところいじめ自体は人間的な視点で見ると悪いことですが、自然界の摂理のように思います。メダカでもいじめが発生するぐらいなのですから。問題は、先生の対応です。いじめはだめだと教えますが、なぜいじめたのかということを考えさせず一方的に叱り飛ばすということを目の当たりにしてきました。小学生の頭でも理屈は理解できます。いじめた側の言い分や他の生徒の言い分を聞いて話し合って議論すべきだと思います。このような経験から私は先生をいじめ問題で信じることはできませんでした。少し話はそれましたが、この本では、生徒本人ではない問題から発生する問題など学校の課題ではない課題も学校の先生の課題として取り上げられる今日に関して記述されております。目的に沿って、学校の先生の責任範囲を明確にし、することしないことを明確にし行動することの重要性を説いています。しないことは学校外の方に協力していただくということも記述されております。私はこの本を読んで、私の学校の先生の行動が先生自身の目的に沿っていないことを再確認できました。また、自分に置き換えると、目的意識を持たないと無駄な仕事に資源を取られ、周りの人に迷惑をかけるということを勉強させられました。

『学校の「当たり前」をやめた。』は下記のURLから購入できます。
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%82-%E2%80%95-%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%82%82%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%82%82%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E5%85%AC%E7%AB%8B%E5%90%8D%E9%96%80%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9/dp/4788715945/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=17X6R1L7DUK9F&keywords=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F&qid=1571400256&sprefix=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%2Caps%2C272&sr=8-1

2019年9月7日土曜日

【感想】『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を読んで

 ミニマリストになることで資本主義社会の奴隷にならなくて済むことをこの本を通して知ることができました。また、お金やモノ、価値観、欲への執着を断つことは難しいですが、減らすことはできます。著者は、ミニマリストは、幸せになる手段であって目的ではないと主張しています。私は、ミニマリストになることを目的としていたため、危うく「ミニマリストにならなければならない」という執着が生まれるところでした。
著者が紹介していたモノを捨てる際になかなか捨てられないときにやるべき行動の中で特に印象に残ったものを下記に示します。
  1. 手放しづらいモノは、写真に撮る。
  2.  手放すときに「クリエイティブ」にならない。すぐに捨てよう! クッキーの空き缶を薬箱として再利用しようと思ってもすぐ捨てよう!
  3. 人からプレゼントされたモノを捨てる際には、「俺は今まで送ったプレゼントの個数を覚えているのか。」と思ってみる。もし、プレゼントがないことにより、友人と関係が悪くなったら、プレゼントに執着する友人のことは忘れて距離を置いといたほうが良い。
  4. レンタルできるモノは、レンタルする。
  5. 安いという理由で買わない。タダという理由で貰わない。モノが部屋のスペースを占有したら、モノのスペースに対して、お金を払っていることになるから。
  6. 防災用品だけは、絶対に必要なモノである。

この本の購入先を↓に示します。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%82%E3%81%86%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82-%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%B8-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%A3%AB/dp/4847093461/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3IWBNS36W5MML&keywords=%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB+%E3%82%82%E3%81%86%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%84&qid=1567785717&s=gateway&sprefix=%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%2Caps%2C252&sr=8-1

うつ病が治った!!

 報告が遅れましたが、1ヶ月前にうつ病が治りました!!医者からもう来なくていいと言われました!!長かった2年間…。考え方はすっかりうつ病を患う前と比べて180度変わりました。具体的には、夢や希望を追わず、執着せずできることを着実に行動することになりました。目指す人物像は、ミニマリストです。

2019年2月28日木曜日

【感想】『パーソナリティ障害』を読んで

 後輩のすすめでこの本を手に取りました。自分が鬱病を患ったのはもしかしたら、パーソナリティによるものかもしれないと思い購入しました。
 内容は、10種類のパーソナリティ障害について解説されております。自分がパーソナリティ障害であるときにどのように対応していけばよいのかということも書かれております。また、パーソナリティ障害の方にどのように接していけばよいのかということも書かれております。また、付録に診断テストが掲載されており、自分のパーソナリティをチェックすることができます。
 この本を読んで思ったことは、パーソナリティ障害を抱えてもその障害に対する対応をとっていくことで、現在の状況を変えていけるということです。自分のペースで無理せず行動し続けていくことが重要だと思いました。

『パーソナリティ障害』のリンクは↓です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0081BBEY6/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

2019年2月23日土曜日

【感想】『絶望の隣は希望です!』を読んで

 著者は、アンパンマンの作者である、やなせたかし氏です。アニメのアンパンマンで流れるアンパンマンマーチの裏側には著者の壮絶な苦労が隠されています。生まれてからの生活や、日中戦争時代のお話、アンパンマンができるまでの仕事の様子などが描かれています。この本のメッセージは、絶望している人に対して、諦めず、一歩でも半歩でも歩みを進めることで絶望から抜け出せるということです。
 正直なところ、私の個人的な意見ですが、諦めることも時には必要だと思います。自殺に追い込まれる程の人に対して、「諦めるな」と言うことは、あまりにも酷なことではないかと思います。死にたいほどつらく、自殺したいと思って、逃げられる状況があるのであれば、諦めることも選択肢に入れても良いのではないかと思います。
 この本は、挫折した人に対しては、良い助言を与えるものだと思います。挫けて物事を諦めそう、しかし、自殺する程追い込まれていない人にとっては、「絶望の隣は希望です!」と言えるのではないかと思います。

『絶望の隣は希望です!』のリンクは↓です。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B6%E6%9C%9B%E3%81%AE%E9%9A%A3%E3%81%AF%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81-%E3%82%84%E3%81%AA%E3%81%9B-%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97/dp/4093881979

2019年2月16日土曜日

【感想】『民間防衛』を読んで

Youtubeを見ていて、KAZUYAさんが「今の日本にはこれが必要だ!」と紹介された本が『民間防衛』です。

この本は主に、スイス政府がスイス国民に対し敵国からの攻撃に対しどのように準備、対策、対応していくかということに関して書かれた本です。例えば、敵からの核攻撃や、新聞などのメディアによる隠れた洗脳工作に対してどのように対応していけばよいのかということが書かれております。
スイスの永世中立国のイメージが我が国では強いと思われますが、スイスは平和を維持するために危機管理を行っております。我が国は平和ボケとよく言われることが多いような気がしますが、『民間防衛』に書かれているように平和を維持するための準備を国民一人ひとりが意識する必要があると思いました。

『民間防衛』のリンクは↓です。
https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%91%E9%96%93%E9%98%B2%E8%A1%9B%E3%83%BC%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%86%E3%82%8B%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8B-%E5%8E%9F%E6%9B%B8%E6%88%BF%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4562036672

g++でスタックサイズの変更

C++での動的確保はやはり遅いですね。スタック領域をコンパイル側で増やすことで一気に必要なメモリ空間を確保しようと思います。静的確保を一気にやるということですね。

g++のオプションである、-Wl,--stack を用います。
やり方としては、

-Wl,--stack,スタックサイズ(Byte)

をオプションとして記述すればOKです。

<具体例>
-Wl,--stack,500485760

あまり、スタックサイズを大きくしすぎると、コンパイラ側からエラーが吐かれたりします。また、例え、コンパイルが成功しても実行されないということが起きます。環境を考慮してスタックサイズを指定するのが良いと思います。